我が家の家計管理

お金

ゴールデンウィークは妻とゆっくり過ごすことができ、リフレッシュできました。

時には友人と遊んだり、美味しいものを食べたりと充実した休みを過ごせました。

また明日から仕事を頑張りたいと思います。

我が家の家計管理スタイル

結婚してすぐの頃、家計の管理方法について、「共通口座+それぞれの口座」で管理しようと私から提案しました。

妻の出産後、落ち着いたら仕事に復帰する予定となっていますので、自分で稼いだお金はある程度自由に使える方が良いと考えたためです。

共通口座を作りました

共通口座は私の名義で作成しました。

毎月給料日に、決まった額を共通口座に入れてもらう事にしています。

妻が出産のために会社を休んでいる間は、出産手当金が健康保険から支給されます。

その支給額は給与のおよそ2/3ほどになるそうなので、共通口座に入金してもらう額も調整する予定です。

生活費は共通口座から支払い

光熱費や食費、家賃などは共通口座から支払うようにしています。

私は楽天カードを使っていたので、楽天の家族カードを作成しました。

食材や日用品の買い物は基本的に家族カードで支払ってもらうようにしています。

カードの支払いは共通口座から引き落とされるようにしているので、お互いに家計の流れが見えやすくなり、管理しやすくなりました。

それ以外の支払い方法でも、後で共通口座から補填してもらう方法でもいいと思っています。

自分のお金は自分で管理

趣味のものや服、交際費など、個人的な出費は各自の口座から支払っています。

お小遣い制というよりも、生活費を振り込んだ後の残りを自分で管理するという感覚です。

干渉されることがないので気楽です。

妻も貯蓄意識が高いので、残った資金の中で上手にやりくりしているようです。

我が家には共通口座方式があっていました

共働きなので、公平かつ自由にできるこの方式にして良かったと思っています。

節約と貯蓄を頑張って、共通口座の残高が少しずつ増えていくように頑張りたいものです。

想定外の効果も

外食時に相手の財布から払ってもらうと、おごってもらったという感覚があり、ちょっとした嬉しさがありますね。

妻の喜ぶ顔を見ると、時々おごってあげたくなります。

広告

コメント